目標期間を設定する
前述のとおり税理士試験は科目合格制で合格科目は一生涯有効という特徴があります。しかし、上位10%だけが合格できる競争試験という性格があるため、長期計画でほどほどの完成度で毎年の本試験に挑んでいてはなかなか合格することができません。
短期間で必ず合格するという計画を立てて短期間に集中して各年の受験科目の完成度を高めることが合格への近道となります。 |
![]() |
初期の受験科目
税理士試験の受験はまずは会計科目(簿財)の学習からはじめます。
専門学校などは簿記知識がなくても相続税法などは学習可能とアナウンスしていますが、よっぽど優秀な方や、よっぽどかなり強運な方でない限り、いきなり税法科目に挑戦したとしてもに合格することはかなり難しいためまずは着実に簿財から学習することをおすすめします。 ただし、それなりに優秀な方であれば簿財と消費税法の同時学習をして1年で3科目に合格する人はそれなりいるようなのでどうしても3科目受験したい場合には消費税法の学習をおすすめします。 |
中期の受験科目
多くの方が簿財に合格後、税法科目の学習に入ります。まず最初に学習する科目として一番のおすすめは法人税法です。
法人税法は会計学との関連が深いため、簿財を学習した直後のほうが理解がスムーズに進みます。あとは比較的受験生のレベルが高くない消費税法の受験もおすすめです。 |
後期の受験科目
初期、中期と順調に学習が進んで簿財と税法科目を1、2科目合格した受験生の多くの最後の難関となるのが相続税法です。
相続税法は学習範囲は法人税法や所得税法と比較して広くはないですが、受験生のレベルが高く、理論計算ともに高い精度が求められるため学習方法や理論暗記方法等に工夫が必要になります。ただし既に税理士試験に3~4科目合格している方にとっては今までどおりの学習で集中力さえ切らさず学習を継続できれば合格することはそれほど難しくはないはずです。 |
税理士試験に関する最新の情報
税理士試験に関する最新の情報に関しましてはTACと資格の大原それぞれの学校から資料を請求してご確認ください。受験指導のプロですのでそのほうが間違いもありません。資料を請求する場合には両方の学校から請求するのがおすすめです。受講生に対するサポート体制などが若干異なります。
手取り足取り教えてくれたり質問しやすい環境が整備されてるのは学校法人である資格の大原となります。受講生がピンキリなため誰にでも分かるようにテキスト類で厚く解説しているのも資格の大原です。ただしその分不要な情報も多いといえますが。逆にカリスマ講師と呼ばれる人がいたりテキストが要点だけまとまってるのがTACです。問題集の質も高いです。こちらのページでも詳しく解説しています。
個人的におすすめなのはTACです。ただし受験科目によっては資格の大原のほうが圧倒的に良い科目もあります。