admin

no image

合格戦略

2024/12/15

税理士試験・科目選択のコツ

税理士試験・科目選択のコツ 【1】興味の持てる科目を選ぶ 税理士試験の受験生は、お仕事をされている方はお仕事をされていると寝ている時間以外、受験に専念されている方は朝起きて寝るまでずっと1年間受験科目のことばかりを考えなければなりません。したがって少しでも興味の持てる科目を選択するのがおすすめです。 【2】合格後の実務を考える 税理士試験5科目全てに合格するのは相当先かもしれませんが、受験生時代から将来の税理士像をイメージし、例えば法人顧客中心の税理士、相続税特化型税理士、法人相続所得何でもわかるオールイ ...

no image

統計データ

2024/12/15

目標期間を設定する

目標期間を設定する 前述のとおり税理士試験は科目合格制で合格科目は一生涯有効という特徴があります。しかし、上位10%だけが合格できる競争試験という性格があるため、長期計画でほどほどの完成度で毎年の本試験に挑んでいてはなかなか合格することができません。 短期間で必ず合格するという計画を立てて短期間に集中して各年の受験科目の完成度を高めることが合格への近道となります。     初期の受験科目 税理士試験の受験はまずは会計科目(簿財)の学習からはじめます。 専門学校などは簿記知識がなくても相続税法など ...

no image

統計データ

2024/12/15

税理士試験受験の前提知識

税理士試験受験の前提知識 税理士試験の受験は、まず最初に簿記論と財務諸表論を学習するのが普通です。その際、日商簿記検定2級の知識があることを前提として授業が進められますので日商簿記2級の知識は必須となります。 なお、相続税法等の科目については簿記の知識を必要とせず、受験専門学校も簿記の知識がなくても安心して学習開始できるとアナウンスしていますが、よっぽど優秀な方でない限り簿記2級すら未学習の段階で相続税法等の科目に合格することはまず無理だと思いますので、セオリーどおり簿記論と財務諸表論から学習をするのがお ...

no image

統計データ

2024/12/15

税理士試験・受験資格

税理士試験・受験資格 国税庁HP抜粋 受験資格(次の学識、資格、職歴、認定のいずれかに該当することが必要) 提出書類(注1・2・3・4) 学識 大学、短大又は高等専門学校を卒業した者で右欄のいずれかに該当する者 法律学又は経済学を主たる履修科目とする学部(法学部、経済学部、商学部、経営学部)・学科・学校を卒業した者 卒業証明書 上記以外の学部(文学部、工学部など)・学科・学校を卒業した者で、法律学又は経済学に属する科目を1科目以上履修した者 成績証明書 (卒業年次の記載のないものは卒業証明書も必要) 大学 ...

no image

統計データ

2024/12/15

税理士講座・受講料比較

税理士講座・受講料比較 TACと資格の大原>の税理士講座の受講料とパック申込時の割引価格を比較してみました。それぞれグラフ化すると次のとおりです。 ちなみに、このように集計を行なうと税理士資格取得までに総額100万円以上の投資が必要になることが明白となりますが、自分に対する知的投資は将来数百倍以上にもなって必ず返ってきます。したがって出費を抑えようとせず、必要な投資であればどんどん行なったほうが長い目で考えると絶対にお得です。したがって受講料の比較はあくまで参考としてお考えください。   &nbsp ...

no image

統計データ

2024/12/15

受講料の割引制度

受講料の割引制度 税理士試験の受験に際しては、TACか資格の大原>のいずれかの税理士講座を受講するのがもはや当たり前になっていますが、それぞれの学校ごとに受講料の割引制度があります。最も一般的なのはパック申込ですが生協等で受講申込みしたり株主優待券を利用するという方法もあります!     パック申込 パック申込とは、受講申込の際に単年で複数の科目を同時に申し込んだり、複数年にわたって複数科目を同時に申し込むことで受けられる受講料の割引制度です。 パック申込は次のようなものが一般的です。名称 ...

no image

統計データ

2024/12/15

税理士試験統計データ

税理士試験統計データ 受験者数 H20 H21 H22 H23 H24 H25 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 第58回 第59回 第60回 第61回 第62回 第63回 簿記論 25,155 24,468 25,314 23,871 22,983 19,935 財務諸表論 19,855 18,626 19,230 18,650 18,246 16,137 所得税法 2,972 3,007 2,745 2,501 2,492 2,374 法人税法 7,643 7,7 ...

no image

合格戦略

2024/12/15

資産税特化型科目選択

資産税特化型科目選択 税法には所得課税と財産課税という二つの大きな体系があります。将来相続税などの資産税に強い税理士を目指す方に多い科目選択がこの資産税特化型科目選択です。 パターン1 ( ) + + + 必須科目 選択必須 相続税対策は被相続人が死亡してからではできることはかなり限られており、贈与等で生前にいかに財産移転を行っておくかが相続税対策としては重要です。財産移転の方法としては贈与だけでなく譲渡という方法もあり譲渡した場合には所得税の範疇となります。 また個人の資産家と顧問契約を結んだ場合には譲 ...

no image

合格戦略

2024/12/15

合格優先型科目選択

合格優先型科目選択 税理士試験の科目は科目ごとにボリュームや難易度が大きく異なります。そこで比較的ボリュームの少ない科目を狙って科目選択をすることで少ない学習時間で税理士試験の合格を狙うのがこの合格優先型科目選択です。 パターン1 ( ) + + + 必須科目 選択必須 消費税法は近年の改正によりかなり難易度が高くなり以前のようにミニ税法と呼ばれることはなくなりましたが(ボリュームが全然ミニでない)受験者数の多さからまだまだ合格しやすさという点では外せません。 住民税、事業税、国税徴収法、固定資産税、酒税 ...

no image

合格戦略

2024/12/15

王道型科目選択

王道型科目選択 税理士試験の科目選択の王道と言われているのが会計科目に国税三法を選択する方法です。国税三法とは、法人税法、所得税法、相続税法の三つを指します。所得税法の代わりに近年存在感が高くなっている消費税法を加えたものは新国税三法と呼ばれますが税理士試験の王道としては国税三法で間違いありません。 ( ) + + + 必須科目 選択必須 なお国税三法に合格することは税理士としてのステイタスだと思います。実際、開業して成功している優秀な税理士の多くが国税三法に合格した王道型科目選択をしている場合が多いです ...