受験科目

財務諸表論

財務諸表論の学習内容、財務諸表論短期合格のコツ

財務諸表論はいわゆる財務会計に関する理解度を問う試験となっており、簿記論と同様に、税理士として業務をする上での基礎中の基礎であり必須科目となっています。近年合格率が20%くらいとかなりの高い水準を維持しておりかなり楽に合格できる科目となっています。

試験問題は理論50点、計算50点で構成されており、計算問題は簿記論と重複する部分がかなり多いですが、財務諸表論ではより財務諸表の作成という点に比重を置いて表示や区分等についての学習も必要となります。

理論に関しては、税法科目のようにベタで解答が要求されるというよりは、キーワードを落とさず、作文でよいのでなんとなく正しい結論を書けばよいため理論の暗記負担は税法科目より圧倒的に少ないです。

 

 

財務諸表論の合格率

近年の財務諸表論は合格率が20%を大きく超える年度もあったりと、簿記論や他の税法科目と比較して格段に合格率が高いです。受験するなら今のうちに受験しておくとよいかもしれません。

 

税理士試験の受験科目

科目名 理論:計算 標準学習時間
簿記論 0:100 450h
財務諸表論 50:50 450h
法人税法 50:50 600h
所得税法 50:50 600h
消費税法 50:50 450h
相続税法 50:50 450h
住民税 50:50 200h
事業税 30:70 200h
固定資産税 50:50 200h
国税徴収法 100:0 150h
酒税法 60:40 150h

-受験科目