税理士試験・科目選択についてのまとめ


簿記論の学習内容、簿記論短期合格のコツ

簿記論は税理士として業務をする以前に経理実務の基礎中の基礎です。複式簿記が分からないと経理実務もできません。したがって税理士試験において必須科目となっています。

試験形式としては計算問題のみで税理試験の科目としては唯一理論がありません。計算は個別問題と決算修正型の総合問題等で構成されています。

会計基準の改正等により年々学習内容が高度になっています。年によってが合格確実ラインの特典が100点中20数点の年度もあったりするようです。しかし受験生のレベル自体はまだまだ低いのでTACや資格の大原>等の受験専門学校のカリキュラムをしっかりこなしてやることさえやれば必ず受かる試験です。正直税法科目のシビアさに比べましたら非常に楽な試験です。簿記論や財務諸表論にストレート合格した受験生のうち大半が税法科目に何年も合格できないというのが現実です。

対策としては確実に得点できるところ(学校で習ったところ、直前対策で説明があったところ等)を確実に得点できるようにする、逆に大半の受験生が解けないようなところは適当なところで切り上げて深入りしすぎないことが短期合格のコツです。

 

税理士試験の受験科目

科目名 理論:計算 標準学習時間
簿記論 0:100 450h
財務諸表論 50:50 450h
法人税法 50:50 600h
所得税法 50:50 600h
消費税法 50:50 450h
相続税法 50:50 450h
住民税 50:50 200h
事業税 30:70 200h
固定資産税 50:50 200h
国税徴収法 100:0 150h
酒税法 60:40 150h





法人税法は所得税法と並んで税理士試験の最難関科目とされている科目です。法人税法は、将来税理士として仕事をしていくには絶対不可欠な知識であるため、同じく選択必須科目である所得税法より受験者数が毎年約2倍多いです。


所得税法は税法科目で最も条文数が多く、法人税法と同様にかなり広い範囲から出題されます。計算の構造は法人税法と似ていますが、法人税法とは異なり、所得を10種類に区分するという特徴があります。


消費税法は1989年から税理士試験の受験科目となっており、試験自体まだまだ歴史が浅く、条文数も少ないです。また簿記論財務諸表論に合格した受験生の大半が最初に受験する税法科目であるため、税法科目の中では受験生のレベルも比較的高くなく合格しやすい科目といえます。ちなみに毎年受験者数が1万人弱と最も受験者数が多い科目になっています。


相続税法は1税法2税目という大きな特徴があります。条文数が法人税法などの半分程度と少なく、近年の本試験での出題傾向が安定しており理論の解答がベタでよいため、ハイレベルな戦いとなりますが努力が報われやすい科目となっています。




会計学を学ぼう!財務分析キャッシュフロー計算書税効果会計連結決算の手順会社設立
会計学を学ぼう!+複式簿記電卓左手打ち決算書雛形


Copyright (C) 2014 必見!税理士試験各受験科目の特徴と科目選択のコツ All rights reserved.