blog

税理士試験に五科目合格している現役税理士が自身の経験を踏まえ税理士試験の戦略的な科目選択の方法についてまとめてみました。各受験科目の特徴や早期合格のコツなども大公開してますのでぜひ参考にしてみてください。

税理士試験の特徴 - 科目選択制

税理士試験は科目選択制となっています。科目選択制とは、全11科目の中から受験生が受験する科目を自由に選択することができるという制度です。そして累積して5科目に合格した時点で税理士試験合格となります。

したがって、計算が得意な方は計算の比重の重い科目、理論暗記の得意な方は理論の非常の重い科目を選択するなどして得意分野を活かすことで戦略的に有利に税理士試験合格を目指すことができます

 

 

税理士試験の特徴 - 科目合格制

また税理士試験は科目合格制となっています。科目合格制とは科目ごとに受験するこができて合格科目は一生涯有効というものです。

したがって社会人の方であっても毎年1科目ずつ受験して何年かかけて5科目合格を目指す!という計画のもと受験をすることが可能で、実際多くの受験生がこの科目合格制という特徴を利用して税理士試験の受験にチャレンジしています。社会人受験生は多いです。

 

 

税理士試験の受験科目

税理士試験は受験生が自由に科目選択することができる科目選択制となっていますが、全11科目のうち簿記論と財務諸表論は必ず選択しなければならない必須科目法人税法と所得税法はどちらか一つは必ず選択しなければならない選択必須科目となっています。あと消費税法と酒税法、事業税と住民税はいずれか一方のみしか選択することができません。  

税理士試験の必要学習時間

それぞれの受験科目の最低必要学習時間の参考としては次のとおりです。

科目名 科目選択 理論:計算 標準学習時間
簿記論 必須 0:100 450h
財務諸表論 必須 50:50 450h
法人税法 選択必須 50:50 600h
所得税法 選択必須 50:50 600h
消費税法 - 50:50 450h
相続税法 - 50:50 450h
住民税 - 50:50 200h
事業税 - 30:70 200h
固定資産税 - 50:50 200h
国税徴収法 - 100:0 150h
酒税法 - 60:40 150h

ただし簿記論と財務諸表論のように学習範囲が重複している科目を同時に学習する場合には学習時間を短縮することができます。